お知らせinformation

きもの豆知識№11 「足袋(たび)のお話し」

今日では足袋は防寒という実用目的だけでなく、儀礼的意味も多分に

もっています。礼装に際して、誰しも足袋を履く習慣となっているは、

その表れです。この儀容と実用という相反する足袋の性格は、足袋が

二つの系統から発達してきたことを物語っています。

第一の系統は、奈良時代に制定された礼服(らいふく)や朝服(ちょうふく)

一具の中に含まれてきた襪(しとうず)です。襪(しとうず)は指先の分かれて

いない靴下式で、礼服には錦(にしき)、朝服には白絹(しろぎぬ)が生地と

されていました。この朝服の襪はその後束帯に受け継がれ、白絹の襪は

儀客を整えるための必需品であり、貴人の用いるものとされてきたのです。

これに対して第二の系統は、専ら足の保護や保温を目的として革製の単皮

(たひ)から出発したもので、室内より室外で履くものとして武家や庶民の

間で用いられました。

きもの豆知識№10 「襦袢(じゅばん)のお話し」

襦袢というのはポルトガル語から転訛した言葉です。

鎌倉時代には丈の短い袖なしの一種の胴着のようなものでした。当時肌着とされていたのは

丈の短い半襦袢であったようです。もっともこの半襦袢はその後長く用いられており、

今日とは逆に長襦袢より一般的なものであったようです。

半襦袢と裾除けが一緒になったものが長襦袢だといわれています。

<用語解説>

裾除け・・・長襦袢の下に着る巻きスカートのようなもの

半襦袢・・・上半身のみの襦袢

きもの豆知識№9 「小紋のお話し」

小紋というのは本来大紋に対応する言葉で、小さな文様を意味する一般的名称でした。

ところがいつかそれは極めて細かい文様を彫った型紙を用いて布面に片面糊置し、

地染めしてしあげるという特定の染物を指すようになりました。

今日のようにいろいろな柄や色調が生まれたのは明治になって合成染料が使われるように

なってからのことです。

きもの豆知識№8 「半衿のお話し」

江戸時代には一般庶民は綿入や袷の表着に黒襦子やビロードの掛衿をするのが

普通でした。今日半衿というと、主に長襦袢に付ける掛衿のことを指していますが、

江戸時代は長着であれ、襦袢であれ、本衿の上に掛ける掛衿はすべて半衿と言った

のです。それは、掛衿の長さが本衿の半分程度であったともいい、また半幅の裂を

掛衿として用いたためと言われています。

掛衿という風習がいつ頃から、どうして始まったかは明らかではありませんが、専ら

庶民が本衿の汚れを保護する実用目的によったものと思われます。

きもの豆知識№7 「附下げのお話し」

附下げというのは、絵羽付(えばずけ)を簡略にした訪問着に準ずる着物のことです。

従来、訪問着では白生地を裁って仮仕立てし、それに下絵を描いてから縫をほどき

染加工がなされる絵羽付となっています。

したがって、脇縫・衽付け・袖付け・衿付け等の縫目で模様が切れる事なく繋がる様に

いわゆる絵羽文様に染め上げられます。

附下げでは、この絵羽付けの手順を省いて仕立上がりの段階では、絵羽と同じ様な文様付け

となるように文様の位置や方向を考えて、反物のまま染め上げられますので、絵羽に比べれば

手間が省けそれだけ安価となり、しかも絵羽に近い趣きのあるところが附下げの特色です。